お野菜を育てた記憶なんて、小学生以来無いのですが・・・父の趣味の畑をちょっと手伝ったくらい(^_^;)
だからほぼ初心者!!
うーん、何でも初めはうまくいかないもんですよね
ぬはは・・・(^ω^;)
まーまず大玉トマトを買っていたことにすら後から気づいたんですから(笑)
でもまぁ試行錯誤しながら6月から初めて今こんな感じです。
少し黄緑かかってきました~
おや、ちょっと待てよ、、、
ヘタのとこ黒ずんでない??・・・カビ?・・・え、なんで??
調べる・・・・と
「へたの周りが茶色(トマト褐色腐敗病・トマト灰色カビ病)花頂部やへたの付近から果実に菌が侵入する」
コレ、、か・・・??
うーん、密接しすぎて風通しが悪いと良くないみたいですねぇ
大玉は3~4個(ミニトマトなら6個程)育てるのが良いとの事ですが、
この場合は水を控えめにしちゃったので、猛暑の乾燥しすぎと、大雨のせいでの通気性の悪さ
でしょうか~(+_+)うーーん切ないしこの子たちかわいそうよなぁ。
でもまだまだ実は成ってくれそうなので、摘果してそっちに期待を込めるしかないでしょうね;
この子たちは残しておいても腐るだけだよなぁ、残念。
密植をさけ、風通しをよくするのが対策として良いみたいです。
やっぱり風通しって大事ですね!!!(^ω^;)
↓↓その後のトマトさんについてはこちらの記事に記載しています↓↓

あと、小布施ナスとゆうのを育てています。
丸いナスで、おやきの具の那須なんかはこの小布施ナスが使われているそうですよー(^o^)
よく義母から丸那須をもらうので、私も育ててみたいなーって思っていました
肉厚で、ジューシーなので
厚めに切って、ナスのステーキなんかにしても美味しいんですよ~~(^p^)
まだまだ大きくなるには時間がかかりそうです
ナスは水で育つと言う程、水やりが必要だそうです(^v^)
早く大きくならないかな♪
楽しみです!
コメント